【仙北市】角館で2月14日に「火振りかまくら」が行われます
仙北市角館で2月14日(金)に「火振りかまくら」が行われます。
火をつけた炭俵を体の周りで振り回して炎の輪を作り、無病息災や家内安全などを祈る伝統行事です。
火振りかまくら
こちらが火振りかまくらに使われている「炭俵」です。
乾燥させたスゲなどを編んで丸めたものに、1メートルほどの長さの縄が付いています。
会場では、雪でつくったかまどに薪を入れて燃やしています。
かまどの火や燃えがらなどを使って、まずは炭俵に火をつけます。
火が付いたら縄の先をしっかり持ち、他の人とぶつからない距離まで離れます。
あとは縄の先を頭よりも高い位置で持ち、ゆっくりと大きな円を描くようにして、炭俵を体の周りでグルングルンと回していきます。
燃え上がる炭俵は炎の塊そのもの!
『ヴォォォン!ヴォォォン!』という、ジェット機の音にも似たうなりをあげながら、大きな炎の塊が、自分の顔や体のすぐ横を何度も通っていきます。
炭俵を振り回す手を少しでもゆるめてしまうと、炎が自分の体を直撃してしまうので、一瞬たりとも気を抜くことはできません。
「火振りかまくら」ならではの、迫力と熱気を間近に感じることができますよ。
炭俵を回している人は緊張感が半端ないですが、周りで眺めている人たちは、幻想的な炎の輪を楽しむことができます。
炭俵を地面スレスレの低い位置でゆっくり大きく回すと、炎の輪が綺麗な形になります。
観光客は火を怖がって炭俵を勢いよくブンブン振り回してしまい、あっという間に燃え尽きてしまうのですが、地元民が作る炎の輪は安定していて美しいですね。
火振りかまくら実施場所
「火振りかまくら」は角館地区の小正月行事で、地域住民がそれぞれの町内で独自に実施しています。
このうち「火振りかまくら主会場」である2会場では、観光客の火振り体験も実施予定ですので、ぜひご来場ください。
【火振りかまくら主会場】
・北会場
・北会場(山根町)
詳細情報
イベント名:火振りかまくら
開催日:2025年2月14日(金)
開催時間:18時~20時(炭俵がなくなり次第終了)
会場:秋田県仙北市角館地区
※上記掲載内容は2025年2月4日時点の情報になります。
伝統行事・祭り